研究開発
良いモノとは、

良いモノとは、
使う人に選んでもらえるモノ
- INITIAL :
- T.S.
- JOINED YEAR :
- 2011年入社
- DEPARTMENT :
- 化学カンパニー プロセス開発
現在の仕事内容を
教えてください。
製品の品質と生産性の向上を目指して、新しいプロセスの考案・改善をしています。例えば、とある製品の最適なプロセスを提案したり、プロセスに最適な原料の粒子形を検討します。製造プロセスの中の与えられた一部分だけを担当しているのではなく、全ての工程を一つの流れとして改善提案を行います。生産工程をよりよくするためのものなら何でもできる仕事とも言えるかもしれません。
入社して感じたことは?
学生時代に考えていたモノづくりは、とにかく「より高機能なもの」をつくる、ということでした。時間がかかっても、費用がかかっても、それは「より高機能なもの」をつくるためだから、と考えていたんです。しかし宇部興産に入りプロセス開発の仕事に関わり、大切なことは製品の機能とコストのバランスなのだと気づきました。
仕事において大切なことを教えてください。
使う人が見ているのは、「高機能」かどうかだけではなく、「使いたい製品」かどうか。自分だけが考える「良いもの」をつくっても、「製品」として使われなければ、世の中で選ばれなければ、全く意味がないのです。だからこそ、より機能性の高いモノをつくることと、生産性を上げることの双方を目指すプロセス開発はモノづくりにおいてとても大切な仕事だと思っています。
これからの目標は?
常により良く、世の中で選ばれるモノをつくりたい。「これは自分の仕事だ」と思えるモノを世の中に出してみたい。イチ研究者としては、やはりそういう夢があるものです。実際に製品として売られているとか、誰かが使ってくれているとか。目に見える成果が出たときに改めて、宇部興産に入ってやってきたことを感じられるのかもしれません。自分の提案した製品に自分で名前をつける、なんてことも、いつかは叶えたいと思っています。


CATEGORY
出身専攻 :
- 化学系
- 化学工学系
- 電気系
- 土木・建築系
事業分野 :
- 化学
- 建設資材
職種 :
- 医薬研究
- 研究
- 開発
- 分析
その他 :
- 合成ゴム
- 若手社員
- 中堅社員
- ベテラン社員
- 女性社員
- ポリイミド
- コンクリート
- SL材
- 電池材料
- 分離膜