
自分のつくった新製品が、
世の中を創る日を夢見て
- INITIAL :
- H.M.
- JOINED YEAR :
- 2008年入社
- DEPARTMENT :
- 建設資材カンパニー 材料開発
宇部興産を志望した
理由は?
大学では建築学専攻でコンクリートなどの建築材料の研究を行い、床に施工するコンクリートの施工性に関する研究をしていました。宇部興産を選んだのは、伝統があり、セメント、コンクリート、セルフレベリング材(SL材)などの建材商品にも高い技術を持っているからです。
入社して感じたことは?
実際に現場を見学させてもらった時には、おちついた社風が印象的だったのですが、入社後はその仕事のスピード感に戸惑いました。建設現場から、次々とあがってくる要望に迅速に対応していく、スピードと柔軟性が求められる仕事現場で、エキサイティングな毎日を送っています。
現在の仕事内容を
教えてください。
ビルやマンション等の床を平滑にするSL材の開発を担当しています。宇部興産では、様々な種類の原料を複雑に組み合わせることにより、さまざまな種類のSL材を生み出しています。お客様のニーズにあった商品を、いかに高品質に、スピーディに開発できるかが、私たち開発に携わる社員の腕の見せ所です。いかに想像力を働かし、現場で使用した場合に起こりうるリスクや使用条件を考慮した試験方法を見つけ、効率よく開発を進めていくかがとても重要となります。
仕事において大切なことを教えてください。
現場からのフィードバックを受けて、建材を世の中に送り出すという自分の役割の大きさを実感する日々を過ごしています。実験での些細な数値の差でも、現場では大きな差になって製品の本来の性能を発揮できない場合があります。開発するうえで、現場で実際に建材を使用する方の意見を聞き、開発に取り入れています。当事者意識を持って、自分が世の中に新しい製品を生みだす事に対し、責任を持って開発する事の大切さを感じています。
仕事のやりがいは?
入社当時は化学の知識がないとだめではないかと不安に思っていましたが、大学で得た建築の知識が生かせる部分はとても多いと感じています。また、建材を開発する上ではとても幅広い知識が必要で、物理や統計的な学問の知識など、専攻が化学や建築ではなくとも、大学での知識を生かせる部分は多く、仕事のやりがいになっています。個人的には新製品をつくりだしたことはありませんが、近い将来自分がつくったヒット製品を世の中に送り出すことが夢です。


CATEGORY
出身専攻 :
- 化学系
- 化学工学系
- 電気系
- 土木・建築系
事業分野 :
- 化学
- 建設資材
職種 :
- 医薬研究
- 研究
- 開発
- 分析
その他 :
- 合成ゴム
- 若手社員
- 中堅社員
- ベテラン社員
- 女性社員
- ポリイミド
- コンクリート
- SL材
- 電池材料
- 分離膜