
供給を止めることは
UBEの心臓を止めること
- INITIAL :
- Y.H.
- JOINED YEAR :
- 2010年入社
- DEPARTMENT :
- 購買・物流本部 購買
宇部興産を志望した
理由は?
大学では地球環境課程で、海洋環境のメカニズムについて学んでいました。多くの同級生が大学院に進む中、早く社会で働いてみたいという想いが強く、学部卒での就職を決めました。セメントから機能品まで、幅広い事業を国内外で展開している宇部興産なら自分の選択肢を狭めず、色々な経験ができるだろうと思ったのが入社を決めた理由です。
現在の仕事内容を
教えてください。
ガソリン以外の石油製品や産業ガス、包装材料等の安定調達を担当しています。私たちが担当しているのは、工場を操業させるための燃料。「供給を止める=工場の停止」という大きな責任が伴う仕事でもあります。百戦錬磨の原燃料メーカーを相手に、外的要因や相場から総合的に判断して、効率的、かつ安定的に購買をしていくことが求められています。
仕事において大切なことを教えてください。
一見、購買は価格の安い仕入れ先から、多くの原燃料を購入すればいいように思えるかもしれません。しかし実は災害時などのリスクを分散させるため、複数の仕入れ先を選定するなど、綿密な計画に基づいて購買戦略を立てています。また価格だけではなく、品質や納品における信頼感も大切です。
印象に残っている
エピソードは何ですか?
東日本大震災の頃です。東北・関東の製油所が被災し、関東の3大コンビナートも機能停止しました。これまで供給を受けていた燃料メーカーからの供給が止まり、宇部興産の千葉工場は燃料不足のため操業停止寸前。関東での燃料確保ができず、私たちは途方に暮れてしまいました。そんな折、以前購入をしたことがある燃料メーカーの1社が燃料を提供してくれたのです。「高い、安い」といった価格だけの関係ではなく、普段からネットワークや信頼関係を築くことの大切さを痛感しました。宇部興産の心臓とも言える工場を止めないため、常に世の中の動きに敏感になると同時に、協力会社とのネットワークを築くことで、安定した原料確保ができるようにしています。


CATEGORY
出身専攻 :
- 化学系
- 化学工学系
- 文系
- 理系
- 経済学部
- 商学部
- その他文系
事業分野 :
- 化学
- 建設資材
- エネルギー・環境
- 本社
職種 :
- 新規事業企画・事業化
- 工場管理
- 営業
- 購買
- 管理
その他 :
- 若手社員
- 中堅社員
- ベテラン社員
- 女性社員
- 海外
- 外国籍