
チームで壁を乗り越え、
喜びを分かち合う
- INITIAL :
- H.I.
- JOINED YEAR :
- 1991年入社
- DEPARTMENT :
- 化学カンパニー 開発
宇部興産を志望した
理由は?
大学の研究室に宇部興産から派遣されていた先輩がいて、その方に少なからず影響されたからだと思います。その先輩はとても温和な方でしたが、今思えば、宇部興産の社風と何となく重なります。実際に、当社には素朴で温かい人が多いです。また、自分が九州出身という地理的な理由もあります。地元から近いことも親しみが持てましたので、意思決定要因の一つだと思います。
現在の仕事内容を
教えてください。
開発部で、新製品や既存製品の製造に関するプロセス開発業務を行っています。事業部からのテーマや研究開発本部からの研究成果を、事業化につなげる役割を担っています。実験室での基礎的な実験や、パイロット設備でのスケールアップテスト、あるいは海外を含む社外での試作や試運転を行うなど、非常に幅広い業務内容です。特に、当社は海外工場も拡張しており、海外出張や海外とのテレビ会議も多いです。もう少し真面目に英語を勉強しておけば良かったなあ、とつくづく思っています。
仕事のやりがいは?
実験室からパイロット試験までのスケールアップに成功した時や、自分が開発に携わった製品の最初のサンプル(ファーストドロップ)を手にした時の喜びは大きいです。特に、開発はチームで仕事をすることが多く、成功を共有することで喜びも倍増します。失敗することもありますが、苦労が多いほど達成感は大きいものです。現在、新しい製法開発のためのパイロット試験をスタートしているところです。困難も多いですが、チーム一丸となって結果を出し、そして祝杯をあげるために頑張っています。
印象に残っている
エピソードは何ですか?
私たちで開発した製造技術を、他社にライセンスすることで、ライセンス先の工場内に共同でパイロット設備を建設することがありました。私もパイロットテストに参加したのですが、実験室で十分検討したつもりが、パイロットで取得した製品が着色してしまう結果となり、肝を冷やしたのは今でも忘れられません。ライセンス先と協力し問題解決することができましたが、開発段階で見落としがないように確認しておくことの重要さを学びました。
宇部興産ならではの魅力は何ですか?
適度に大企業で、適度に中小企業ということでしょうか。グループ全体で見ると大きな会社だと言えるかもしれません。そういう意味では土台がしっかりしています。一方で化学、建設資材、機械、それぞれ単体で見ると規模はそこまで大きくはありません。そういう意味では、既成概念にとらわれない柔軟性を持っている会社だと思います。また、宇部市で発祥し、地方に根差した企業という側面と、東京や大阪、千葉に拠点があるという都会のエッセンスが織りなす独自性を有する会社であり、そこも魅力だと思います。異動の希望もある程度は聞いてもらえますので、若いうちは都会を満喫し、ベテランになったら地方でゆっくり過ごすなんていうことも不可能ではないですね。


CATEGORY
出身専攻 :
- 化学系
- 化学工学系
- 電気系
- 土木・建築系
事業分野 :
- 化学
- 建設資材
職種 :
- 医薬研究
- 研究
- 開発
- 分析
その他 :
- 合成ゴム
- 若手社員
- 中堅社員
- ベテラン社員
- 女性社員
- ポリイミド
- コンクリート
- SL材
- 電池材料
- 分離膜